どうして虫歯になるの?

まず、むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。

この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。

すなわち、単純に歯磨きが出来ていないから虫歯が出来たという考えは変わってきています。


  • check_box

    細菌(ミュータンス菌)

    ミュータンス菌は約1μmの球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろくしてしまいます。


  • check_box

    糖質

    食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやチョコなど甘いものをよく摂取する習慣のある方は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

  • check_box

    歯の質

    歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況、すなわち『質』によって、むし歯になりやすい方もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミンなどの栄養素が必要です。

主な虫歯の要因

主な虫歯になってしまう要因は、
下記の内容が関係しています。

  • check_box

    砂糖・炭水化物を多く含む食品や飲み物の摂取

  • check_box

    ソフトドリンクや果物ジュースのような酸性飲料

  • check_box

    歯磨きによる磨き残し

  • check_box

    磨きにくい歯並びで歯ブラシだと届きにくい

このような方はご受診ください

  • 歯が痛くて日常生活に支障を
    きたしている

  • 歯の奥に不快感がある

  • 硬い物を食べられなくなった

  • 歯ぐきが腫れている

  • 歯のかぶせ物が取れてしまった

  • 冷たいものを食べると歯がしみる

  • 歯の隙間が黒ずんでいる

  • 歯ぐきから膿が出てきた

  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る

  • 温かいもので歯がしみる

  • 歯と歯の間が広がってきた

  • 歯がぐらぐらしている

  • 口の中が臭い

虫歯の治療

虫歯には、主に5つの段階があり、進行するにつれて治療が長引きます。最終的には歯を抜かざるを得なくなりますので、なるべく早めの治療をおすすめします。

CO(最初期)の
段階

CO(最初期)の 段階

歯に穴ができる前の段階です。溝の部分などに茶色い汚れが張り付いていますが、歯を削るといった積極的な治療は行いません。しかし、放置しているとC1の虫歯になってしまうので、早めに歯科医院を受診して虫歯のリスクを減らすようにしましょう。

C1(初期)の治療

C1(初期)の治療

歯の表面に虫歯ができている状態です。ほとんど痛みが無く、虫歯に気づかない場合もあります。この段階ならば、虫歯になったエナメル質の部分だけを削り、レジンなどの詰め物をするだけで大丈夫です。

C2(中期)の治療

C2(中期)の治療

エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行している状態です。冷たい食べ物や飲み物などが歯にしみたり、噛んだ際に痛みを伴ったりする場合があります。虫歯になった部分を削りとり、型取りをして、詰め物・被せ物を作る必要があります。そのため、複数回の通院が必要になります。

C3(後期)の治療

C3(後期)の治療

象牙質の奥にある歯髄腔にまで虫歯が進行している状態です。お口の中の細菌によって歯の奥の方まで浸食されてしまっているので、歯髄の形状を整え、きちんと消毒しなくてはなりません。当クリニックでは、この治療を丁寧に行い、根尖孔までを完全に塞ぎ、歯の奥に細菌が侵入しないよう遮断します。その後、金属などの土台をセットし、被せ物を装着します。

C4(末期)の治療

C4(末期)の治療

歯がボロボロになり、かろうじて歯の根の部分だけが残っている状態です。ここまで虫歯が進行すると、もはや歯を残すことはできません。歯ぐきの腫れや膿の状態を見極めたうえで、なるべく早く歯を抜き、喪失部位を補綴します。具体的には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどがあるので、患者様とも相談のうえで治療を進めていきます。

美容室26

check!

虫歯の予防をするためには?

虫歯の予防として分かりやすく、
3つのポイントでご紹介します!

  • Point 01

    正しい歯磨きの習慣化

    ただ歯磨きをすれば予防になっているという考えは間違っています。
    正しい歯磨きの仕方や時間・歯並びに合わせた歯ブラシ選びなど、なんとなく歯を磨いているだけではなく、予防のための歯磨きを習慣化することが必要です。

  • Point 02

    正しい食生活の習慣化

    ついお菓子をつまんでしまったり、甘い飲み物を飲んでしまったりはだれしもある事だと思います。
    しかし虫歯の予防には、「健康的な口内環境」と「歯への負担を減らす」ことが重要なので、間食や甘い食品・飲料はできるだけ避けるようにしましょう!

  • Point 03

    歯医者での定期健診

    クリニックを治療の時だけご利用される方が多いですが、患者様ご自身で虫歯の予防をするには限界がございます。
    そのため、クリニックでの定期健診が虫歯の予防につながります。
    レアリゼ歯科クリニックでは、定期健診も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

歯医者

check!

レアリゼ歯科クリニックの3つの特徴

優しく患者様に寄り添う安心な
レアリゼ歯科クリニック

  • Point 01

    気になる口元のトラブルを解消

    口臭の原因に挙げられる歯周病や虫歯など、病的なものに対応できる体制を整え、お口のお悩みを抱えている方に向けた施術をご提供しています。練馬地域の方々を中心に様々なお口のトラブルに最適な治療をご提案しております。

  • Point 02

    専門医が在籍するクリニック

    中村橋駅からほど近いエリアにクリニックを構え、地域の皆様が気軽に利用できる歯医者を目指して努めています。専門医がご提供する様々な治療をご用意しておりますので、気軽にご相談ください。

  • Point 03

    最善で最新の治療をご提供

    一人ひとりが抱えるお口のお悩みに合わせて専門の施術をご提供する歯医者を展開しています。虫歯や歯周病をはじめとするトラブルに最適な治療をご提案し、ご納得いただける仕上がりを目指しております。

レアリゼ歯科クリニックのこだわり

相談しやすい関係性となれる地域の歯医者を
目指しています。

地域の皆様がアクセスしやすい
中村橋・・富士見台周辺にクリニックを開院

当クリニックでは、痛みを伴う虫歯や口臭など、お口のお悩みを抱えた方々に、最新の治療技術を駆使した施術を提供しています。精密治療や特殊ゴムを用いたラバーダム防湿など、効果が期待できる治療法を積極的に導入し、健康な歯や歯茎を維持することで、噛む喜びや味わう楽しみを長く保つお手伝いをしています。また、私たちは練馬で育まれた地域に恩返しをする想いを胸に、安心して利用できるクリニックを目指して展開しています。予防治療や人工歯の提案など、幅広いサービスを提供しており、日常的なお口の健康を意識する大切さを共有しています。お気軽にご相談ください。


是非、当院の公式ホームページも

ご覧ください!!

お気軽にお問合せください!

営業時間:10:00~13:00/14:30~19:00
土曜日のみ18:00まで
logo

Menu

メニュー

被せ物(クラウン)
セラミッククラウン(e-max)保証5年

110,000円(税込)

ジルコニアクラウン(ステイン)保証5年

121,000円(税込)

ジルコニアクラウン(レイヤリング)保証5年

143,000円(税込)

メタルボンドクラウン 保証5年

121,000円(税込)

ゴールドクラウン 保証5年

110,000円(税込)

Access

初めての方も迷わずご来院いただけるよう
クリニックまでのアクセス方法をご案内

レアリゼ歯科クリニック

住所

〒176-0021

東京都練馬区貫井1-5-1 メディカルモール中村橋3F

Google MAPで確認
電話番号

03-5848-3185

03-5848-3185

営業時間

10:00~13:00/14:30~19:00

土曜日のみ18:00まで

定休日

木,日,祝

院長名

氷見 一馬

初めてご来院いただく方に安心してお越しいただけるよう、周辺情報を踏まえながらアクセス方法をご案内いたします。地域にお住まいの口の中の健康をサポートし、マイクロスコープで撮影した治療動画などを活用して治療の見える化に取り組んでおります。

Related

関連記事